よくあるご質問
ねじ加工に関するご質問 / パイプマシン・ダイヘッド・チェーザについて
- HOME
- よくあるご質問
- ねじ加工に関するご質問
- パイプマシン・ダイヘッド・チェーザについて
- 三角ねじ(おにぎり)になる原因を教えて欲しい。
「パイプマシン・ダイヘッド・チェーザについて」に関するご質問
三角ねじ(おにぎり)になる原因を教えて欲しい。
下記のような原因が考えられます。
① 管の切断面の斜め切れ、段切れ・・・・・チェーザが4枚均等に食付かず、ねじが変形します。
② ねじ径の絞りすぎ・・・・・ねじ部の肉厚が薄くなって強度がなくなり、変形を起こします。
※ねじ径は必ず、ねじゲージでご確認ください。
③ 変形した管や曲がった管を使用・・・・・チェーザに不規則な負荷がかかり、変形を起こします。
④ 規格外の薄肉鋼管を使用・・・・・ねじ部の肉厚が薄くなって強度がなくなり、変形を起こします。
⑤ マシン各部の摩耗によりガタが大きい・・・・・主軸メタル、往復台の受けパイプ孔、ダイヘッド取付軸穴、ダイヘッド取付軸、ダイヘッド案内部、チャック親爪部のガタとチップの摩耗、山欠けとチェーザ切れ刃の片働きにより、変形を起こします。
⑥ マシン各部のねじのゆるみ・・・・・ダイヘッド丸蓋の止めねじのゆるみ、チャック締付ボルトのゆるみ、チャッキング操作で確実に締っていない、等があると、変形を起こします。
⑦ 電源事情・・・・・容量の小さい発電機等の使用で、ねじ切り中にマシンの回転が不規則に変化した場合は変形を起こします。
※電圧は基準電圧の±10%以内でご使用ください。同じ電源から他の電動工具の同時使用はお止め下さい。延長ケーブルを使用する場合は、公称断面積2m㎡以上の電線で10m以下の長さにして下さい。