×
レッキス工業株式会社

レッキス工業株式会社公式

SINCE1925

TO1925

レッキス工業株式会社 100周年

つないだ絆で、次の100年へ

つないだ絆で、次の100年へMESSAGE

レッキス工業は、2025年に創業100周年を迎えました。

1925年の創業以来、配管工具の国産化を皮切りに、配管機器業界の発展に貢献してまいりました。
都市ガス、建設業、パイプメーカーなど、業界をリードする多くの事業者様から、新たな配管工法に対応する機器開発のご相談をいただき、そのご要望に真摯に向き合いながら製品づくりに取り組んできました。

そうしたニーズに応える中で、当社としても、常に「レッキスらしさ」を大切にしながら、オリジナル製品の開発に力を注いでまいりました。現場の声や社会の変化を受けて生まれた製品の数々は、これまでにない独自の技術や価値を持ち、多くのお客様にご評価いただいております。

“Made in Japan”の信頼性が世界に広がる中でも、特に日本市場では地震や災害への対応を含め、配管に求められる品質基準は極めて高いものがあります。そうした厳しい環境の中で磨いてきた当社の技術力・対応力・ノウハウは、業界内でも高く評価され、長年にわたってお客様からの厚いご信頼をいただいております。

創業100年という節目を迎え、私たちは「老舗企業」としての誇りを胸に、次の100年もお客様の課題解決に貢献し続けられる企業を目指してまいります。

代表取締役社長 宮川 一彦

代表取締役社長宮川 一彦

100周年の歩みHISTORY

社会インフラを支える配管アイテム

独自性・感動・創造性の3つを開発の柱として、現場作業に見合った最適な製品の提供を志しています。

当社は、創業以来、配管工事における顧客固有の課題解決と作業の効率化、快適化を目指した製品・サービスの提供を生業としており、特に近年、配管の耐震化に対応した製品の開発・提供で安心・安全な社会づくりに貢献してきたと考えております。
主な製品として、配管用のパイプマシン(鋼管ねじ切機)、各種切断機、水道・ガス用樹脂配管融着機器、銅管工具、ダイヤモンド工具、管内カメラ・管内洗浄機、水圧・満水試験機などがあります。

国内では配管での耐震化という社会的なニーズに応え、配管材料メーカー、ガス・水道事業者との連携により新たな配管工法の開発にも注力し、鋼管の耐震性、耐久性を大幅に改善した当社独自技術の「転造ねじ」や、耐震性に優れたポリエチレン管の施工に必要な融着機器を生み出しております。
また、電子技術の展開により、配管内検査用の管内カメラや、配管内の圧力・水位変動を計測するデジタル式水圧・満水試験器、管内洗浄機など配管トラブルを解消する商品群も強化しています。

時代と共に変わる配管の管種と工法

ライフライン確保のため、日々新製品の研究開発に注力しています。

地震大国ではある⽇本市場での配管の樹脂化は自然な流れとなり、これまでの埋設鋼管の代替品としては樹脂配管 への置き換えが進められています。因みに、埋設配管として、都市ガス配管では⻩⾊の樹脂管、配⽔配管では⻘⾊の 樹脂管が使われています。これは、樹脂は⼀般的に紫外線で劣化する性質があり、埋設配管なら⽇が当たらないの で好都合というわけです。

樹脂管の場合、管の接続には、電気的に表面を溶かして繋ぐ、融着技術が使われており、 そのための特殊な融着機器が求められました。当社は、1980年代に入り、大⼿配管材料メーカー様や大⼿都市 ガス供給業者様の依頼を受け、対応する機器の共同開発に着⼿し、また、配管材メーカー様から同様に依頼を受け、 様々な配⽔⽤樹脂管対応機器の開発をいたしました。 これからもライフライン確保のため、日々新製品の研究開発を進めてまいります。

建築設備技術遺産認定:伝統と革新の融合

過去・現在・そして未来のニーズの基礎を作った設備技術として評価されました。

2020年、当社の「自動切り上げダイヘッド付き切削ねじ切り機」と「転造ねじ加工機」が、第38号の「建築設備技術遺産」に認定されました。
「建築設備技術遺産」とは、建築設備における空調・衛生・電気・搬送の4領域に関する技術と技術者の歴史的な足跡を示す具体的な事物・資料であって、建築設備技術の進歩・発展において重要な成果を示したものや、生活、経済、社会、地球環境、技術教育に貢献した、または当時を反映する技術遺産である建築設備技術のいずれかに合致するものをいいます。今回の認定は昭和4 年日本で初めてオスタ型パイプねじ切り器の国産化に成功したことから始まりました。

その後自動切り上げダイヘッド付きのパイプマシンが登場したことにより、作業者の経験と勘に頼っていたねじ切り作業は未経験者であっても熟練者と同じ品質でねじ加工ができるようになりました。
更にこの切削ねじ切り機に続いてより良い丈夫な配管ねじを実現するために、塑性加工でねじ加工を行えることができる転造ねじ加工機の量産化にも成功しました。
ねじ部の肉厚を確保できるため溶接並みの機械的接続強度を実現し耐環境性、耐腐食、配管の長寿命化にすぐれたねじ接合の可能性を切り開きました。

チャレンジSTORY

海外展開

世界市場に挑む、ものづくりの力

当社の海外事業への取組みは早く、現在、米国、中国に販売・製造会社、そしてタイとインドに販売会社があります。そして、それらの会社を支援する部門と日本から現地代理店の販売・マーケティング支援を行う部門が活動しています。

海外市場においては、北米、欧州には確立した大手メーカがあり、他方、インフラ需要が旺盛なその他地域では、低価格を武器にして中国メーカが跋扈するという状況にあります。そのような中、当社はブランド力を確保した上で、さらに販売を伸ばしていこうと取り組んでおります。

ウイラーレッキス

蘇州レッキス

レッキスアジア

レッキスインド

陸上養殖の生産効率を高める
REXスマート陸上養殖システム

漁から養殖へと替わっていく水産業界に、省人力で安定的な水質管理を可能とした陸上養殖システムをご提案いたします。

陸上養殖の多くは、水質の状態の判断が出来ず、魚の斃死が起きてから水質異常を察知する後手の対応となっており、 その経済損失が経営課題となります。水質異常を事前に把握する、「養殖池水質管理支援システムWaterMaster」で水質変動値を遠隔地からも継続的に監視し、陸上養殖の安全性の向上、省力化、効率化を図ります。

また、レッキス工業独自の酸素溶解技術で、水に溶けにくい酸素を養殖水に効率よく溶かし溶存酸素を画期的に維持し続け密度飼い養殖を可能とし生産性を高めます。

「独自の酸素溶解技術+水質管理システムで、高効率な陸上養殖を実現しました」

「高効率酸素供給」 ・「水質管理支援」 ・「水質維持」
3要素を基軸とした水質管理システム

CONNECTING

共に働く職場づくり

創業以来、障がい者雇用には積極的に取り組み、障がい者の方が安心して働ける会社づくりを進めています。2024年6月現在では、障がい者雇用率は11.46%と高い雇用率を維持しています。
具体的な取り組みとして、社内報告会では聴覚障がい者のために外部に手話通訳を依頼したり、入社員へ社会人として必要な知識の勉強会などを実施しています。これら取り組みの実施内容が認められ、2020年12月に「障がい者雇用優良中小事業主」(通称:もにす)に、大阪府で認定された最初の3社の一つとなりました。今年度も継続しています。

子供たちの笑顔を応援

これからの子供たちのために何ができるかを考え、児童施設への定期的な寄付や、会社行事への招待などを中心に支援を続けています。
近隣の支援学校との交流活動(工場見学の受け入れ、職場実習体験の提供、実習で育てた夏野菜の本社工場での即売会、花育成実習のための場所提供など)、児童施設への支援(各種寄付、本社工場で開催されるサマーフェスティバルへの招待、東大阪ふれあい祭りバザー店への招待)またペットボトルのキャップを全社で回収し、支援団体を通じて世界中の貧困の渦にいる子供たちへ少しでも貢献できたらと願っています。

創業の精神

大正14年8月1日、創業者・宮川作次郎がレッキス工業の前身である宮川工具研究所を創立し、お客様に喜んでいただける配管機械工具の開発に日々努力・研鑽して参りました。
社是「三利の向上」にもあるように、我々は、お客様と社員と社会、すべての人が良い状態でなければ、会社の繁栄はあり得ないと考えています。
三利の“利”とは、商売の利や儲けのことだけをいっているのではなく、広い意味での「利」つまり「ためになること」を意味します。
企業として「お客様の心を捉えるものを造れなければ意味がない」「良い物を造っても売れなければ何もならない」が、創業者の経営哲学であり、お客様の心を捉えるために、どのような努力も惜しまず、全力投球でチャレンジすることが当社の根本精神です。

従業員の声

ありがとう経営の実践
ほめ合う文化をつくろう!の合言葉で始めた社内ネットワークの掲示板「ほめ合える掲示板」には多くのありがとう!の書き込みがあります。
掲示板を立ち上げてから早10年が経過し、今ではレッキス文化としてすっかり定着しました。
もちろん掲示板以外のところでもありがとうの言葉が職場内や職場間で飛び交っています。

製造部 西村 有司

複数の刃物を自動で交換しながら穴あけや平面削りなどの加工を行う機械「マシニングセンタ」での製造を担当しています。図面に従って部品を加工し、取り付けるのですが、1000分の1レベルのわずかな誤差が生じることも少なくありません。ボルトを閉める力加減やプログラムの修正など、ベテランの先輩に相談しながら調整しています。少しでも寸法が外れると不良品になってしまうので、作業は緻密さが命。お客様に安心してお使いいただけるよう、真心をこめて作業しています。 

商品開発部 松尾 彬

陸上養殖システムの商品設計・開発を行っています。水槽に酸素を溶け込ませる「酸素溶解装置」と、水質をデータ化して監視する「水質管理システム」の開発は、約10年前に始まりました。現在もお客様と一緒にトラブルを解決しながら、モデルチェンジを重ねています。機器の設置を行うときには、お客様の困りごとや必要なものをお聞きするのがモットー。ニッチなニーズにも応えられるのが私たちの強みなので、できる限りお客様の希望を実現できるように尽力しています。

大阪営業所 中川 龍

主に北大阪エリア・京滋エリアの販売店、問屋、商社のお客様へのルート営業を行っています。大切にしているのは、お客様のお話にじっくりと耳を傾けて信頼関係を構築すること。商品を使った感想や新商品のニーズなど、お客様と直接お話できる営業マンだからこそ得られる情報を、いち早く社内に共有するのも役割のひとつです。レッキス工業は部署同士の垣根が低いため、普段から開発担当者とコミュニケーションを取り、一丸となって商品の改善や開発に取り組んでいます。

仕入先の声

ビジネスパートナーとの共創を目指して

当社では、仕入れ・販売・修理・開発といった事業において、共に未来を切り拓いていけるお取引先様を「ビジネスパートナー」と位置づけています。
私たちは、志を共有し、共に成長できるWIN-WINの関係を築くことを大切にしています。 当社では、主要な国内仕入先様と共に構成する「レッキス協和会」を運営しており、30年以上にわたって継続的な連携を深めてまいりました。
この会では、年1回の総会・講演会の開催、工場見学や研修会の実施、現状の課題や市場動向の共有などを通じて、仕入パートナー様との情報交換と関係強化を行っております。
また、仕入パートナー様からの価値提案や改善提案も積極的に受け付けており、関係部署との直接の面談や協議を通じて、新たなアイデアの実現に取り組んでいます。

太陽機械商事株式会社 代表取締役社長 橋屋 昇

創立100周年をお迎えられたことを心よりお祝い申し上げます。
激動の昭和、平成、令和と幾多の荒波を乗り越えられ、この日をお迎えになられましたことは取引先の私どもにとっても歓喜の極みでございます。
昭和と共に産声を上げられ1世紀わたりパイプマシン開発・製造で我が国のインフラの整備に多大なる貢献をなされ、更には多数の新規事業開発、拡大に積極的に取り組まれる企業としてのお姿に強く敬意の念を持つものであります。
レッキス工業様のご功績の陰には歴代の経営者の方々、また社員の皆様の素晴らしいお人柄、そして社是で掲げられている3利の向上によるものと感じております。
この節目の年にレッキス協和会も40周年を迎えることができ、大変嬉しく感じております。
今後、更なる発展を実現されることを確信すると共に協和会各社もレッキス工業様と共に輝かしい未来を拓いていきたいと思っております。 

林田特殊鋼材株式会社 代表取締役社長 林田彰司

貴社におかれましては、益々ご隆盛のこととお喜び申し上げます。
この度は、創業100周年という輝かしい節目を迎えられたこと、心よりお祝い申し上げます。
貴社が一世紀にわたり発展を遂げてこられたのは、「お客様」「社員」「社会」の三者すべてにとっての利益を追求する『三利の向上』という精神のもと、全社員の皆様が一丸となって真摯に向き合ってこられた賜物であると、深く敬意を表します。
ものづくりの大切さを常に見つめ直し、そして変化の激しい時代において、新たな挑戦に勇気をもって取り組まれてきた姿勢は多くの企業の模範であり、次に時代を切り拓く力強い原動力となっていると存じます。その確固たる理念と情熱がお客様の笑顔を勝ち取り、一世紀に渡る実績を築いてこられたのだと強く感じております。
次なる100年に向け、更なるご発展とご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

お客様の声

主要製品に同梱している「お客様カード」により、お客様の声の収集と提案・苦情など顧客満足度調査を行っています。また、顧客から返送された「お客様カード」にご意見・ご要望があった場合、担当営業部門がすぐにお客様に電話を入れ、内容を確認し、ご意見を直接伺うことに心掛けています。
お客様からのお問合せに対しては「お客様相談窓口(フリーダイヤル)」を設置し、お客様からの質問に、担当の社員ならびに当社の各部門の責任者・担当社員が回答しています。このサービスはすぐにお客様が、答えを受け取れることから大変好評を得ています。また、ホームページに「お問合せメール」コーナーを掲載し、お客様の問合せがしやすい環境づくりにも心掛けています。

JASDF

[ 購入製品 ] マンティス120Amini
[ ご意見・ご要望 ] 機能と使い勝手が大変グッドです!

N株式会社

[ 購入製品 ] 管内カメラ GLS1616SMkⅡ
[ ご意見・ご要望 ] 10年前から御社スコープ使用してます。

D配管株式会社

[ 購入製品 ] マンティス125mini
[ ご意見・ご要望 ] バッテリータイプの電動工具をもっと開発してほしい。

有限会社 Y住建

[ 購入製品 ] RF20SⅡZ
[ ご意見・ご要望 ] 大変満足しております。鞄の中で物に当たって勝手に動作する時がある。ロックスイッチなど有ると良いと思います。

F管材株式会社

[ 購入製品 ] ポータブル電源 PB-AR20Pro
[ ご意見・ご要望 ] 購入したばかりで不具合があったが、真摯に対応してもらえた。

レッキス工業 創業伝BOOKLET

レッキス工業 創業伝

~ 「三利の向上」に込められたレッキスの想い ~

レッキス工業 創業伝

レッキス工業100周年の記念冊子です。
バナーをクリックしてPDFをダウンロードしてください。